★ 目覚めの一曲 #32 ★
「掩八紘而爲宇」
数日後に「紀元節」を迎えます。明治六年(1873年)、時の政府により初代神武天皇ご即位の日を記念、太陽暦に換算して祝日とされました。今週は「今朝の目覚めの一曲」からご紹介致します。明治二十一年(1888年)時の文部省により、祝日大祭日唱歌に選定されます。
「紀元節」
ダークダックス
▼
https://youtu.be/e0sn6XPKrwM
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎週木曜日の朝、行きつけの喫茶店で
古事記の読書と内容をまとめています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
「古事記」にまつわるお話。
「学ぶことの楽しさ」#3
日本国建国の理念、「掩八紘而爲宇」(あめのしたをおおひていえとなす)。金沢市に日本で唯一、香辛料を祭る神社があるそうです。波自加彌神社(はじかみじんじゃ)。はじかみ(薑)とは、歯で噛(か)んで辛いもの。即ち、生姜・山椒・山葵(わさび)・芥子(からし)などの古称。この度、初めて知りました。その神主さんが解説する日本建国理念です:
「神武天皇即位建都の大詔(おおみことのり)」
▼
http://ameblo.jp/hajikamijinja/entry-11160854230.html
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━第25回<<
七冊の内、
七冊目を読み進めます。
新釈古事記伝・第七集「八俣遠呂智(やまたのおろち)」、
第七章 「いほつのまさかき」を読みました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
「五百津真賢木(いほつのまさかき)」その1
~ 高天原の在り方・神国三大要素の帰一融合 ~
ひのくに全体の正しい姿や型の象徴として、「五百津真賢木(いほつのまさかき)」を作ることを思兼神が提案しました。占合(うらへ)により、その行事が執り行われることが決まります。この章では「五百津真賢木」を具体的に解説しています。
※ 高天原の在り方のみならず、日本国の在り方から大宇宙の構造までと、広範囲に渡り記載されています。何度かに分けてお話を進めたいと考えます。※
「五百津真賢木(いほつのまさかき)」とは古事記の原典に記載されている表現。また、日本書紀に「真坂木」とあり、「たくさんの枝が生い茂っている"さかき"という樹木」を意味するそうです。神の国の三大要素が「ひのかみ」、「ひのみこ」、「やおよろずのかみ」とされます。五百津真賢木を持って、それら三大要素が「帰一融合(きいつゆうごう)」する様を表現するのだそうです。
- 中の枝に天照大御神を表現する「鏡」
- 上の枝にひのみこを表現する、「八尺勾玉之五百津之美須麻流之珠(やさかのまがたまのいほつのみすまるのたま)」
- 下の枝に八百万神々の仕事を現す、白和幣(しらにぎて)と青和幣(あおにぎて)が懸けられます。
五百津真賢木に「珠」「鏡」「和幣(にぎて)」を掲げた様は「高天原の理想」を表現し、また、日本の根本組織を示すのだそうです。
0コメント